2009年」カテゴリーアーカイブ

第30号 2009年12月発行
「箸取らば・・・ 今年一年、本当にありがとうございました。」

こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつもご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

先月11月22日の事、中学・高校の同窓会がありました。
私は、高校野球で知られている、高知県、明徳義塾の出身で、
卒業して、今年で22年になります。

今年は、皆40歳の節目ということで、幹事の友人が早くから準備に骨を折り、
50名ほどの懐かしい顔ぶれが、北は北海道、南は福岡から集まったのです。

当時より、生徒は地元の高知県の者だけでなく、
高知県外の出身の者も多くいましたので、
卒業してから、滅多に会う機会はありません。全国に散り散りになった友人と、
連絡を取り合った幹事のご苦労は、並々ならぬものだったと思います。

当日、少しでもお手伝いができればと思い、会場に早目に行き、
出席者の名札の用意に取り掛かりました。

いやぁ~、本当に懐かしい名前がズラリズラリ!!!
一緒に寮生活で寝食を共にした事を、昨日の事のように思い出し、
一人でニンニンしておりました。

開演の時間が近づくにつれ、懐かしい顔ぶれが揃い始めます。
もう22年も会ってませんから、顔を見ても、全く分からない友人もいます。
名札を見て、お互い「あっっっつつつつ!!!」と
会場のいたる所で声が聞こえます。

一緒にクラブに励んだ友人とは、厳しかった練習の思い出、
県大会や四国大会の思い出、試合で負けて、頭をカミソリで丸めた思い出・・・
会場には、当時の先生も駆け付けて頂き、思い出話に花が咲きます。

学校の先生になっている友人、警察官になっている友人、
菓子職人になっている友人、行政書士になっている友人
コンサルタントになってる友人、会社の社長になっている友人  etc

みんな22年間、会わない間に、いろんな事がありすぎて、
話は、いつまで経っても終わりそうにありません。
本当に、みんな頑張っているんだなぁ~
自分も、もっと頑張らねば!と励まされる思いがしました。

そんな中、会場のどこからか
「”箸取らば”を歌おうか?」という声が聞こえてくるではありませんか!

”箸取らば”という歌は、私どもが在学中、朝食を頂く前に歌った歌です。
当時は全寮制で、中学1年から高校3年まで、
全員がグラウンドで朝礼をした後、
食堂にそのまま入り、一斉に朝食を頂きます。
その時に、全校生徒一斉に歌うのです。

歌詞は、
「箸(はし)取らば、天(あめ)、土、神の御(おん)恵み、
君(きみ)と御親(みおや)の御恩(ごおん)味わう」
というものです。

卒業して22年という歳月が過ぎても、私にとって忘れる事のできない歌ですし、
集まった同級生は誰一人忘れず間違わず、見事に声を合わせて歌いあげました。
(他の方が見たら、一種異様な光景だったと思います。)

一次会、二次会、三次会・・・
気が付けば、午前2時を回り、
私は、その日早朝からの仕事があり、後ろ髪を引かれる思いで
また会おう、お互い頑張ろう!と皆に別れを告げ帰宅しました。

翌日、幹事の友人に、お礼の電話をすると、
どうやら朝の6時頃まで、盛り上がっていたそうです。
22年ぶりの出会い、友人のありがたさ大切さを、ひしひしと感じた同窓会でした。

それで後日、”箸取らば”の話を、家族にしたところ
「お父さんが小さい時、食べるものが無かったがぁ~?」と、
目を丸くして聞く子供達、 食べたい時に食べたい物が、
当り前のようにが出てくる事しか、知らない子供達からすれば、
きっと不思議なことなのでしょう。

食べる物が無かったというか、食事は1日3度必ず食堂で、
決まった時間に、決まった物しか
食べる事ができなかったといった方が適切でしょう。

寮の部屋には、食べ物は持ち込み禁止(お菓子類も全て)といった不自由さはありました。
《寮内で、こっそり持っているお菓子の事を、「闇菓子(やみがし)」と呼んでいました。》

とはいえ、現在、どくだみ草を栽培して頂いている農家のおじいさん達の
「わしらが、小さい頃は、食べる物が全然無かった。」という、ご苦労からすれば、
食べ物があっただけ、段違いの生ぬるさではありますが・・・

先日、農家のおじいさん達と畑仕事を一緒にした時、
にこやかに笑いながら、こう言います
「農業は、自然が相手やき、自然の恵みやき」と・・・

今こうして、当たり前のように、食べたい時に食べたい物が食べれる幸せは
本当に、「天(あめ)、土、神の御恵み」だと、畑の上で、そう思いました。
感謝の気持ちを決して忘れてはいけないと、
おじいさん達のにこやかな表情から、心に強く感じました。

さて、あっという間の12月、今年も残り少しとなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか? また、今年一年いかがでしたでしょうか?

今年は、私どもにとりまして、ご愛飲者様皆様のお陰で、
本当に本当に本当に、ありがたい一年でした。

まず2月に、その年の地場産業の振興に貢献のあった活動を表彰する
「高知県地場産業大賞」にて、「奨励賞」を頂く事ができました。
そして、6月には、幡多郡黒潮町にて、農地を所有し、
どくだみ草の搾り工場も設立できました。

これら全て、常日頃からご愛飲頂いております。皆様のお陰でございます。
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

来年は、さらに、皆様のお役に立てるよう頑張りますので
2010年も、引続き、ご愛顧の程、何卒どうぞよろしくお願いします。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第29号 2009年11月発行
「食援隊オリジナル2010年カレンダー、プレゼント♪」

こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつもご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

2009年10月になって、
私は生まれてから39年間一度もやった事のない事をやってます。

それは、手帳(カレンダー)に、テレビ番組を書込む事!
元来、私はテレビをあまり見ない方で、
番組をカレンダーに書込んでまで、見ることは一度もありませんでした。

といいますのは、中学高校の時、寮生活をしていて
テレビを見る事ができるのは、土曜日の7時半~10時まで、

それも、室内アンテナの画像の悪い16インチ程の小さなブラウン管に
3~40人がひしめき合って見るわけで、
後ろの方は、テレビにどんな映像映っているのか、
テレビの音声はどんな音声なのか、分かったものではありませんでした。

そのような状況でしたで、テレビにはあまり興味がありませんでした。

そんな私を、この10月に、しっかりテレビっ子?にした番組は???
それは、山崎豊子原作「不毛地帯」です。

実は、私は山崎豊子さんの大ファンで、
「大地の子」「二つの祖国」「白い巨塔」「沈まぬ太陽」などの小説は
時には胸を熱くし、時には目頭を熱くし、
時間を忘れるように、読みふけりました。

そして今回の「不毛地帯」には、特別な思いがあります。

それは、主人公が第二次世界大戦後にシベリアに抑留されたの同様、
私の93歳の祖父もシベリアに抑留され、重労働を課せられた経験があるのです。

主人公がソ連兵に裸にされ、尻の筋肉のつき方で労働を選定されたくだりは
祖父が私に小さい頃から話してくれたのと、全く同じで、
極寒の地の強制労働をよく生き抜き、
日本に帰って来てくれた祖父を尊敬しています。

そして、その祖父が生き抜いたお陰で、私も生を受け、こうして生きているわけで
もし、祖父がシベリアの不毛の地で力尽きていたならば、
私は、この世に存在すらありませんでした。祖父には感謝のしようがありません。

ですから今回の「不毛地帯」は、ただならぬ思いがあり、
毎週、非常に楽しみにしております。

最近では、電気製品が優秀になりテレビ番組の録画も簡単になりました。
現代は、何かと多忙極まりないこのご時世、
忙しい時に放送された番組は録画して、
休みの日に、たまった分を一気に見るようにするという
ライフスタイルの方が多いと思います。

私もその一人で、毎週木曜日の放送時間にどうしても見れない場合は、
しっかり録画をして 休みの日に!!!と思い、最優先で「不毛地帯」を見るのですが、
今度は「天地人」などが後回しになり、ドンドンと見てない分がたまってきて、
見れずじまい、話についていけず、「まぁ~、原作は読んだからいいか」と断念(残念無念)
このように私のようなパターンの方も多いのではないでしょうか?

それと同じように、「たまってしまって・・・」という現象は、
テレビ番組に限った事ではないと思います。

皆様に、毎日ご愛飲頂いております「生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)」も
「あっ!飲むのを忘れた!」と
お飲み頂けなかった日が続いたりしてお手元にたまってしまった。

また逆の場合で、「ちょっと体調が悪かったので、余分に飲んでしまって」
「家族も一緒に飲むようになったので、減りが早くなって」
と いうお客様もいらっしゃると思います。

そのようなお客様、今回プレゼントさせて頂きました
食援隊オリジナル2010年カレンダーを、是非是非!ご活用下さいませ。

特に、お得な定期お届けコースをご利用のお客様は、
まず、ご自身のお届け予定日に、
赤ペンで大きくマル印をして頂き「十黒梅」とご記入下さいませ。
そして、その10日前を、お数え頂きその日には、
青ペンで大きなマル印をして頂き 「変・十黒梅」とご記入下さいませ。

はい、お届け予定日の10日前まででしたら、お届け内容のご変更が可能でございます。

「今回は、ちょっとたまってきたなぁ~」
「今回は、ちょっと減りが早いぞぉ~」とお感じになられましたら、

カレンダーに明記してあります
電話番号 0120-149-560(通話料無料フリーダイヤル)にお電話頂くか
ホームページ http://www.shokuentai.com/ にアクセスして頂き、マイページより、
お届け日を遅らせたり、早めたりとご変更をお願いします。
尚、お届けを早めたい場合は、お手続きの10日後が、最も早いお届けとなります。
どうぞ、ご了承下さいませ。

食援隊オリジナル2010年カレンダーは、
弊社の電話番号やホームページアドレスも一目瞭然
「あっ!食援隊の電話番号って、何番だったっけ?」と
パソコンを立ち上げ、インターネットエクスプローラーを立ち上げ
YAHOO!などで「食援隊」と検索して、
電話番号を調べる手間は一切必要ございません。

そして、使いやすいスタンド式はもとより、先月と来月も一目で分かります。
皆様の大事なご予定をドンドンご記入頂き、ご家庭の机の上や電話台の横など、
さりげないちょっとしたところで、大活躍して頂けると思います。
是非、十黒梅(じゅっこくばい)ともども
食援隊オリジナル2010年カレンダーをお役立て下さいませ。

今年も早いもので、残り2ヶ月を切りました。
寒さもだんだん厳しくなり、季節は冬に向かっております。
ニュースではインフルエンザも流行しているようでございます。

うがい!手洗い!十黒梅♪♪

十黒梅を毎日のご健康にお役立て頂ければ幸いです。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第28号 2009年10月発行
「食欲の秋、読書の秋、収穫の秋、」

第こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつもご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

10月に入り、急ぎ足で秋が深まってきました。
朝のウォーキングにも長袖が必要で、歩き終わった時の汗は、にじむ程度です。

そんな秋といえば、
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「収穫の秋」
・・・などとよく言われていますが、
私個人に、一番ピタッと当てはまるもの「秋」、一番楽しんでいる「秋」
そして、一番力をいれている「秋」をご紹介します。

まず、一番ピタッと当てはまる「秋」は

やっぱり、    「食欲の秋」!!!!!!!!!

海の幸!山の幸!などなど、本当に美味しい季節になってきました。
今は一昔前と違って、高速道路など交通も整備されましたし、
輸送方法も、温度を一定に保つ技術などが格段に進み、
全国各地の旬のもの、美味しいものが、
そのままの鮮度で、手軽に楽しめるようになりました。

私ども高知の旬のもの、美味しいものと言えば、
やはり、こちら高知ならではの「戻り鰹のタタキ」でしょう。
春から夏にかけ、小魚を追い、太平洋を北上し、
三陸沖でUターンして戻ってくる脂ののった戻り鰹、
この鰹のタタキを、冷えたビールを左手に、一気に頬張る。。。。
この美味しさは、本当に格別です。
(はいっ、冷えたビールが肝心です。はいっ♪)

特に私は、今年で89歳になる祖母が作ってくれる「カツオのタタキ」が大好物で
祖母の家に行く時は、必ずリクエストをしています。

祖母のレシピは、
脂ののった鰹の身の表面を焼き、氷水につけず、そのまま切って大皿に盛り付け、
パッと塩をかけます。(祖母いわく、この塩が肝心だそうです)

それから、玉葱のスライスやネギや生ニンニクのスライス(必須)、
ミョウガ・大葉などの薬味を刻んだものを
カツオが見えないくらい、ふんだんに上に乗せ
醤油・酒・酢・みりんを合せたタレを、どばっとかけて出来上がり♪
(タレのレシピは、醤油:酒:酢:ミリン=1:1:1:0.5 だそうです。)

もちろん!キンキンに冷えたビールを左手に、
この鰹のタタキを頬張ると、本当に至福の一時、
脂ののった鰹、周りがジュジュっパリっパリっ、中は、じゅわわわわぁ~ん、
特製のタレと、ふんだんの薬味が絡まって、本当に絶品です。
生ニンニクのスライスで、次の日、口が気になるのもお構いなし!

と、いいますか、こちら高知では、ニンニクの臭さは、あまり気にされません。
「あっ、この人、昨夜タタキを食べたがやぁ~」
こんな感じに思われて、それで終わりです。

ですから女性の方も、遠慮なくお構いなしで、
タタキに生ニンニクのスライスを当たり前のように楽しんでます。

今年も、祖母の鰹のタタキが食べれるかと思うと
この手紙を書いている先から、よだれが出そうで、本当に楽しみです。

もしお近くで、脂ののった戻り鰹が手に入りましたら、
是非是非、お試し下さいませ。

次に、楽しんでいる「秋」は。。。

「読書の秋」!!!!!

現在、私の枕元にある書は、「坂の上の雲/司馬遼太郎」です。
なぜ、この書が枕元にあるかと申しますと、
もう、皆様もご存知だと思いますが
11月末から、NHKにてドラマ化され放映される予定で
この時までに、読んでおかないと、、、、!!!!
その思いで、この書を読んでいます。

実は、中学の時に一度、この書を手にしましたが
当時の私には、読解力が欠け、一巻目で挫折し、
そのままになっておりました。

今年、ウンじゅう年ぶりにページをめくってみると、
当時の情景がありありとそこに描かれていて
取材力・表現力などという言葉を超越した
著者の後世に伝えたい魂のようなものが飛び込んできました。
11月末までには完読し、ゆっくりドラマを楽しめれば、と思っています。

そして、最後に、一番力を入れている「秋」は。。。

「収穫の秋」!!!!!!!

今年お蔭様で、新しく約5反(約5000㎡)ほどの自社農地を、
確保する事ができました。
地元の農家の方々や、消防団の方々の多大なるご協力のお陰で
無事に整備が完了し、来年の収穫に向けて準備しております。

先日、この広い農地に堆肥を撒きにいきますと、
爽やかな風と鳥の声に、たった一人囲まれるという
人口密度の薄さを思いっきり、満喫しました。
何せ、四方八方見渡す視界に、人が一人もいないのです。
都会の満員電車や、9月の連休のディズニーランドのような
人口密度と真逆の状態です。

それにしても、土の上というのは、本当にいいですね~
大地からの力が伝わってくるというか、
何か不思議なエネルギーを感じえずにいられません。

これまでのどくだみにプラスして、この畑のどくだみが育ち、
来年収穫され、十黒梅となって、
皆様にお届けができる、お役立てができると思うと
本当に嬉しくて嬉しくて嬉しくて、堆肥を撒く手にも力が入ってきます。

これからも、皆様のお役立てができるよう頑張って参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第27号 2009年9月発行
「高知の夏の祭典、よさこい鳴子祭りに参加しました。」

こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつもご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

この夏、私は15年ぶりに、こちら地元・高知の夏の祭典「よさこい鳴子祭り」に、
踊り子として参加しました!そうなんです!
炎天下の中、若い者に交じり、よさこいを踊りました!

昨年は、妻と子供2人が踊り、
私は家族専属の追っかけカメラマンで、今年もその予定でした。

しかしっ!長女:「来年は、忙しゅうなるき、もう今年でよさこいは、最後や」の一声
そうなると、家族4人で、よさこいに参加できるのは、
一生の内で、最後になるかもしれない!
そんな勝手な心配が頭をよぎり、思い切って、私も参加する事にしました。

それから昨年、長野県の知人の親子が、よさこいを見物し、
子供さんが、どうしても、 今年は踊りたい!との事。
そうなれば、お父さんの方も一緒に踊ってもらって
異国の地・高知で、親子一緒のよさこいをいい思い出にしてもらおうと、
思いっきり強引に、一方的に、有無を言わさず、説得をしまして、
私共家族4人+長野県の家族2人=合計6人で、
よさこい踊りに参加することにしたのです。

私共が参加したチームは、親子で参加がモットーの約120人のチームです。
県外から踊りにこられる方もたくさんいるチームです。

7月下旬から、練習が始まり、両手に鳴子を持って、音楽に合わせ、
先生の振付けに合わせて、 手足を動かすものの、
やはり、15年ぶりのよさこいです。体が思うように、動いてくれません。

元来、「よさこいは、きちっと踊らなくても、楽しく踊れたら(*^_^*)」
という思考回路の持主ですから
マスターしないまま(できないまま)、気楽な気持ちで本番を迎える事にしました。

長野県の親子は、お子さんは前々日、お父さんは前日に高知に入り、
お子さんは、事前に振付けを収録したDVDにて、
しっかりマスターしていたのですが
お父さんは、私以上に、ひどい有様、
前日の最後の合同練習で、マスターするのだと、
鼻息荒く意気込んでいましたが、なぜかその日は、いきなり台風に見舞われ、
練習は中止となり、ぶっつけ本番を余儀なくされます。

迎えたよさこい本番当日、踊りをマスターしていない私達2人は、
前の人の振付を頼りに、ワンテンポ遅れた踊りで各演舞場を回っていきます。

よさこいの一つの特徴として、各演舞場に審査員がいて、
踊りの上手な踊り子や、 楽しんでいる踊り子、頑張っている踊り子に、
メダルをプレゼントするのです。

そのメダル、やっぱり、貰えれば、結構というか、かなり嬉しいもので、
踊り子のモチベーションが、思いっきり上がります。

そのメダル、まず最初の演舞場で、長女が貰う事ができました。
長女のニンマリした笑顔を見て、すねる長男!

次の演舞場では、長野のお子さんがメダルを貰い、またまた、すねる長男!
でっ!次の演舞場で、やっと長男の番!ニンマリ×10の長男の笑顔に、
子供全員がメダルを貰えた事に、ホッと胸をなでおろしました。

そんなこんなで、次々と各演舞場を回っていると
妻、そして長野のお父さんの首にもメダルが・・・・ 長野のお父さんは、大喜び!
遠路、異国の高知で、本当にいい思い出ができたと思います。

と、いうことは・・・残るは、私だけ、、、、

メダルを貰う事が、よさこいではないと頭では解っているものの
やはり、気分的に、貰いたいものです。

妙な焦りのまま最後の演舞場に望みを託します。
がっ!ここでも貰う事ができず、ニンマリ笑顔の5人に囲まれ、
顔は笑っているものの、イマイチ気分が乗り切れてないまま初日が終了です。

望みを2日目(最終日)に託すものの、私の首には、メダルはなかなか掛かりません。
迎えた最後の演舞場の本部会場。この会場のメダルは、通称「花メダル」と呼ばれ
プラスチック製の色鮮やかな大きな花とメダルが合体した特別製で、
本部会場でしか貰えない貴重なメダルです。審査も他の演舞場より厳しく、
よさこいを踊るなら、このメダルが憧れのメダルで、踊り子一番人気のメダルです。

ライトアップされた夜の本部会場。いよいよ私どもの順番がきて、音楽スタート!
踊り子の連が、本部会場に突入します。
でっ!音楽が1クール終わって、決めのポーズの時!!

私の目の前に、ちょうど、審査員の方がいて、
私は思わず、「ニコっ!!(*^_^*)」と笑顔を、、、、、

これが、効いたのかどうか、若い者に交じって、もうすぐ40歳の私の頑張りに、
きっときっときっと、 同情してくれたのでしょう、
私の首に、その花メダルがっっっ!まさに、驚きの一瞬でした。

驚きはそれだけでありませんでした。
隣で踊っていた長野のお父さんにも、花メダルが!!!!
娘にひっぱられ、私に強引に説得され、
最初はあまり乗り気ではなかったお父さんでしたが
もう、顔がくしゃくしゃになるくらい、大喜びです。

その後、本部会場を終えた時、まわりにいた一緒に踊ったチームの方々から
「細川さん、おめでとう」「細川さん、良かったね」などなど、
チームの仲間から笑顔で激励、応援のお声をたくさん頂きました。

初めはそれぞれに初対面だった踊り子同士も、フィナーレを迎える頃には、
皆が笑顔で応援しあったり、励ましあったり、すっかり仲良しです。
子供達は、将来の夢を熱く語りあったりしています。

「よさこい」は漢字で書くと「夜さ来い」です。
このお祭りは、五穀豊穣を願ったものでも
無病息災を願ったものでもなく、単なるただのお祭りです。

しかし、北海道をはじめ、全国に飛び火しているこの祭りの本当の魅力は
踊り子、見物客、スタッフ、運営者、審査員、・・・・
よさこいを取り巻くそれぞれの ”人と人とのつながり”だと思います。

「踊るあほうに見るあほう」
それぞれが、それぞれの立場で、心からの笑顔で楽しんでいるのです。
笑顔の輪が和となり、歓喜へと昇華しているのではないか?
そんな風に、個人的に感じました。

振り返って、毎日の事を考えた時、
私達は、「十黒梅」を通じて、全国のご愛飲者様の方々、
お一人様お一人様と、ありがたいご縁、つながりを頂いている事に、
心から感謝いたしております。
これからも、皆様のお役に立てますよう、笑顔で頑張って参ります。
今後とも、末永く、どうぞよろしくお願いします。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第26号 2009年8月発行
「どくだみ畑に腰を下ろし、雑草から教えてもらったこと。」

こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも、十黒梅(じゅっこくばい)をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

早いもので、7月も後半に入り、空を見上げると夏の雲が広がるようになりました。
こちら高知の黒潮町のどくだみ畑は
お陰さまで、無事に、初夏のどくだみ草の収穫期が終わり
これから、秋の収穫期に向けて、畑の手入れが始まっています。

どくだみ草を栽培している畑は、
国道から、軽トラックがやっと通れる道を数分走った奥地にあり
街の賑やかな雑踏とは別世界で、風の声、鳥の声、虫の声しか聞こえません。

ご年配の農家の方は、「おう、クマゼミが鳴き始めたか!暑うぅなるぞぉ」と
聞こえてくる虫の声で、気候を感じているようで
自然の中で仕事をするという奥の深さを感じています。

さらに、その農家の方が言うには、今年は、今までと大きく違うというのです。
なんでも、春のホトトギスがまだ鳴いていて、
秋のヒグラシがもう鳴き始めたというのです。

そう言われてみると、自然の声を聞き分けるには、
まだまだ未熟な私でも、それらの声は聞き取れ、
自然環境が確実に変わって来ている事を心配しております。

どくだみ畑の畑の手入れというのは、一言で言うと
ズバリ「草取り」です。どくだみ以外の草を、丁寧に一つずつ、取っていきます。

畑に腰を落とすと、どくだみも結構しぶといと思うのですが
他にも、しぶとい草が所狭しとしっかり生えている事に驚きました。

昨年から農家さん達が、しっかり他の草を抜き
手入れをして頂いた畑ですから、今年は、どくだみが畑を独占し、
他の草は少ないものだと、正直、たかをくくってました。

草の生命力って、本当にすごいです。
どくだみの隙間を狙ったかのように、しっかり根を張り、生き延びています。
中には、数日前に、抜かれた草があるのですが
抜かれた根から、さらに根が伸び、土に根をおろしている草もあるのです。
映画「ターミネーター」のように、やられても!やられても!やられても!
立ち上がってくるその姿に、本当に驚きました。

草取りを始めて数時間、正直私は、音を上げそうになりました。
強い日差しに、顔から、頭から、体から、汗はダクダク
下着はもちろん、靴下まで、汗びしょびしょです。
おまけに、慣れない姿勢(しゃがみこみ)ですから、足腰が悲鳴を上げています。

汗を拭き、立ち上がって、腰を伸ばそうと横を見ると
農家さん達は、何事もないかのように、黙々と草を取っています。
そして、立ち上がった私に気づいた、78才の農家さんは
「細川さん、あんた、大事な体やけん、休んじょったや」と
やさしく、にこやかに、おっしゃってくれたのです。

本来ならば、ご年配の方に
「若いもんがやりますんで、休んでください」と私が言うべき所ですが
全く逆の状況で、自分が情けないと思うと同時に、
農家さん達に尊敬の気持ちでいっぱいになりました。

農家さんの黙々と淡々と草を取るその姿を見ると、決して甘える訳にはいきません。
持場に戻り、一つずつ、草を取り始めます。
しばらくすると、目の前に、巨大な雑草が現れました。
しっかりと根を下ろし、大威張りの存在です。
根本に鍬を入れ、引き抜こうとしますが、敵も手強くそう簡単にいきません、
その草の根の四方に鍬を入れ、再度チャレンジ!
やっとの思いで、抜けた土の中を見ると
どくだみの根が、所狭しとビシッと根を張っているのが見えました。

どくだみも他の草に負けじと頑張っているその姿が嬉しくなり
収穫期の畑一面のどくだみの凛々しい姿を想像すると
鍬を持つ手に力が入り、残りの畑はエンジン全開です。

数時間後、草取りが終わった畑を見渡すと
朝は、雑草の間で、窮屈そうだったどくだみが、生き生き伸び伸びとして見え
噴出す汗も気持ちよく感じられます。

横で、農家さんが
「今日は、きれいになっちょるけんど、
またしばらくしたら草が生えてくるけんね、ホンマに、草はえらいで」と

そうなんでしょうね、取っても、取っても、また生えてくる雑草
その生命力の凄さ、しぶとさ、タフさ、立ち上がる力、
自分を考えてみると、時々、気持ちが落ち込む事もあります。
雑草魂というか、雑草のような強さを持ち続けたいと
どくだみ畑に立って、雑草に感謝の気持ちいっぱいの一日でした。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第25号 2009年7月発行
「感謝、どくだみ搾り工場完成♪」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)の食援隊 細川 泰伸 です。
いつもいつも十黒梅(じゅっこくばい)をご愛飲頂きまして本当に、ありがとうございます。

2009年6月30日(火)を〆切とさせて頂きました
「2周年記念、全員ささやかプレゼントアンケート祭り」に
たくさんの、嬉しいお声やお気づきのお声を頂戴しまして本当にありがとうございました。

お声を拝読させて頂く度、十黒梅(じゅっこくばい)が、
皆様のお役に立つ事ができ、社員一同、
目頭を熱くする思いでした。皆様とご縁を頂いた事に、本当に感謝申し上げます。

6月30日(火)に〆切をさせて頂き、お声を頂きました皆様には、
順次、ささやかなプレゼントを お送りしておりますので、
まだ、お届けになっていないお客様、どうぞ今しばらく、お待ちくださいませ。

さて2年前より、どくだみ草の栽培を、
高知県幡多郡黒潮町で始めた事をこの新聞の中で、 お知らせしておりましたが、
現在、どくだみ草の初めての収穫が、順調に始まっております。
農家さん達も、初めての収穫に目を輝かせております。

一昨年、昨年と、十黒梅の原料のどくだみ草の搾り汁が、私の努力不足で、
十分に確保することができず、一部のご愛飲のお客様には、
大変ご迷惑をお掛け致しましたが、 この収穫されたどくだみ草を見る度、
もうそのようなご迷惑をお掛けする事がなくなった事に
ほっとすると同時に、お役に立てる喜びを感じております。

そして、その収穫したての新鮮などくだみ草ですが、
新鮮なうちに搾る!という事が、 とても重要になってきます。

どくだみ草は、畑に生えている時は、非常に力強いその姿ですが
いったん刈り取ると、枯れ始める事はもとより、時間が経つにつれ、
この夏の暑さで熱を持ち始め劣化を始めます。

どくだみ草を搾る事ができる会社を探し、そこまで運んで、搾る事も考えましたが、
どくだみ草にとっても、 生産者様にとっても、そして、ご愛飲のお客様にとっても、
新鮮なうちに、搾る事が一番と考え、
どくだみ草を搾る工場を今回、同じ黒潮町で稼動する運びになりました。

どくだみ草を生の葉で搾る事は、全国的にも稀で、
搾る機械の選択には、随分と苦労をしました。
機械メーカー様に、「どくだみ草を搾る機械を探しているんですが・・・」と
相談をしても、「どくだみ草は搾った事がないし、専用の機械はないので・・・」
と、前例がないと、異口同音の返答が返ってきます。

ケールや白菜、キャベツなど一般的な野菜を搾るという機械なら
世の中には、多数あるのですが、どくだみ草となると、そういう訳にはいきいません。

昨年より、メーカーに、どくだみ草を何回も送り、実際に、どの機械なら搾れるかどうかを
何回もテストして頂きました。しかし、どくだみ草の採れる季節は、基本的に初夏だけです。
何回かお送りしたのですが、ピッタリとする機械の選択ができませんでした。

そんな中、さすが機械メーカー様です。今までの失敗のデータから、
より確実に丁寧に搾る事ができる機械をオーダーメイドで作って頂きました。

そして実際に、どくだみ草を、その機械に投入しながら試運転を重ね、
細かい機械の調整を繰り返し、繰り返し行い、
採れたてのどくだみ草を丁寧に搾ることができました。

搾れた瞬間を目にした時、工場内は歓喜の渦につつまれました。
そして、今では何ともいえない、さわやかなどくだみ草の香りに毎日包まれています。

妻が体調を崩した事をきっかけに、開発をしました十黒梅(じゅっこくばい)ですが
開発の当初は、まさか、自分で搾り工場を持つようになるとは、
夢にも思っていませんでした。

開発途中に、当時6歳の長女が学校の帰り道、普通なら触ることもない、
どくだみ草を小さな花束にして「プレゼント♪」と、持って帰ってきたこと
発売間近、4歳だった長男が初詣で、
「どくだみがうれますように」と手を合わせてくれたこと。

商品が出来上がり、大量に到着した際、もし売れなかったらどうしよう?と心配した私に
妻が「自分達が一生飲みたいと思って作った商品、一生分を先に買ったと思えばいい」と
心強く励ましたくれたこと。本当に、昨日の事のように思い出します。

6月20日工場の操業開始式典には、100名を超える多くの関係者様にお集まり頂き、
無事に工場の操業開始を迎える事ができました。
そして、地元の高知新聞一面のコラム欄、「小社会」では、次のようにご紹介頂きました。


高知県地方も梅雨空が続いている。
明かりを一段落としたような五月闇の中を歩いていると、
ふいに底光りを感じることがある。 ドクダミの群落。
花びらのように見える十文字の純白は 実は花ではないようだが、
清らかな姿はうっとうしい季節に清涼感を与えてくれる。

このドクダミ、語感から随分と損をしている。
特有の臭気もあって有害のように思われがちだが、
実際は正反対。名前の由来を広辞苑は「毒を矯(た)める・止める、の意。

江戸時代中ごろからの名称」と解説する。
先人は経験則からドクダミの葉や茎の効能をよく知っていた。
解熱、解毒など 「十種の薬の効能がある」とされることから
「十薬」という別名を付けている。
センブリ、ゲンノショウコとともに三大民間薬ともいわれる。

幡多郡黒潮町でドクダミの青汁を製造する工場が操業を始めた。
同町産のドクダミ生葉を搾った青汁に黒糖などを加えた青汁酒は、
既につくられており、 この商品は昨年度の県地場産業奨励賞を受けている。
一段のジャンプアップというわけだ。

原料は町内農家で組織する「町ドクダミ生産組合」が栽培する。
耕作放棄地などを活用しているから、
この試みは人の体ばかりでなく 農地の健康にとっても効能がある。
地元雇用の増加にも役立っている。

いきなり地域振興の「十薬」の役割を期待するのは尚早かもしれないが、
黒潮のような確かな流れになってほしい。

(2009年6月23日 高知新聞・小社会より)


本当に身に余る励ましのお言葉で、振り返って考えてみると、
私の力など全くなく、支えて頂いた生産者様、機械メーカー様、建設関係者様
地域の皆様、そして何より、ご愛飲頂いている大切なお客様、
また、いつもすぐ横で応援してくれる家族、本当に皆様のお陰でございます。

これからも、どくだみを通じて、皆様のお役にたてるよう、
一生懸命がんばって参りますので
今後とも、何卒、どうぞよろしくお願いします。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第24号 2009年6月発行
「6/30〆切、2周年記念、十黒梅アンケート祭り!」

こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも、十黒梅(じゅっこくばい)をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

先月よりスタートしております
「2周年記念、全員ささやかプレゼント♪
十黒梅(じゅっこくばい)アンケート祭り」に
たくさんのお声を頂きまして
本当にありがとうございます。
心より熱く熱く熱く!厚く感謝申し上げます。

嬉しいお声、お気づきのお声、励ましのお声の数々
社員一同、拝読させて頂きまして、
皆様にお役立てできる喜びに、大変嬉しく、
そしてお声に励まされ、感謝の申し上げようがありません。
中には、思わず涙を見せる者もおり、
皆様と、このようなご縁を頂いた事を幸せに感じております。

「2周年記念、全員ささやかプレゼント♪
十黒梅(じゅっこくばい)アンケート祭り」でございますが
2009年6月30日(火)弊社到着分まで受け付けております。

まだ、ご応募頂いてらっしゃらないお客様がいらっしゃいましたら
同封の専用の応募用紙と、なんでも返信封筒にて
是非是非、お声をお寄せ頂ければ幸いです。

また、お声を頂いております皆様
「ささやかプレゼント」は、現在、順次発送をしております。
本当に、ささやかな気持ちの品ではございますが
到着まで、今しばらくお待ち頂ければ幸いです。

また、既にお声を頂いている方に、
今回も専用の応募用紙と封筒を同封しております事を
どうぞ、お許し下さいませ。

今回頂きましたお声の数々を可能な範囲で
どくだみの栽培にご尽力を頂いております農家の皆様に
お見せしたところ、

酷暑の中、他の草をひき、大変な思いをした事が
どこか遠くに飛んでいったと、
本当に幸せそうな笑顔でお話頂きました。

中には、皆様のお声に、どくだみの栽培にやりがいを感じ
「どくだみのお陰で、死ねんなった」と
満面の笑みでおっしゃって頂いた80歳の方もいらっしゃり、
目頭が熱くなる思いが致しました。

2年前より、このように、まるで私の祖父母のような方々に
ご無理をお願いしてきました。

今年やっと、収穫ができる事になり
現在、どくだみの何とも愛らしい花が辺り一面に咲いております。
そのすがすがしい、光景を見渡すと
本当に、多くの方々に支えられ、励まされ、ご尽力頂いた事を
頭の先から足のつま先まで感じえずにいられません。

ご愛飲の皆様にも喜んで頂き
農家の皆様にも喜んで頂き、
十黒梅(じゅっこくばい)を通じていただいたご縁に
感謝の気持ちでいっぱいです。

ご愛飲の皆様、農家の皆様、ご関係の皆様に
喜んで頂けるよう、お役立てができるよう
さらにさらにさらに、頑張って参ります。
今後とも、何卒どうぞよろしくお願い致します。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第23号 2009年5月発行
「2周年記念、全員ささやかプレゼント♪十黒梅アンケート祭り!」

こんにちは、生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこいばい)の食援隊、細川泰伸です。
いつもいつも、十黒梅(じゅっこくばい)をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

この5月をもちまして、十黒梅(じゅっこくばい)誕生から、
2周年を迎える事ができました。これも、ひとえに、毎日ご愛飲頂いております、
皆様のお陰でございます。心より厚く感謝申し上げます。

妻の体調不良を何とかしたいと、一念発起して開発した
この十黒梅(じゅっこくばい)ですが、誕生以来、2年という月日の中、
これまで、本当にたくさんの方々とのご縁を頂きました。

中には、誕生当初より、毎日続けてご愛飲頂いている方々も多くいらっしゃり、
「気が付けば、今年は風邪をひいてない」
「知らない間に、薄着でも冷えなくなった」
「寝つきが良く、寝起きも快調です。」
「こんなに長く、できないのには、驚きです。」
「血液検査の数値が良くなった」
などなど、長く飲み続けて本当に良かった!という嬉しいお声を数々頂いております。
拝読させて頂く度、目頭が熱くなる思いで
皆様のお役に立つ事ができ、本当に嬉しく感じております。

私は、これまで、食の道一本で育ち、生きてきました。
その中で、数々の商品を開発をしてきましたが、
これほど長く、皆様に愛され続けてきたものは、数少なく、
皆様に、支えて頂いて感謝の申し上げようがございません。

今後は、さらに皆様のご期待にお応えするよう
これからも全力投球をして参りますので、今後とも、何卒どうぞよろしくお願いします。

その全力投球の第一弾としまして
今までは、主原料の「どくだみ」を国産のものに、こだわり
高知、長野、群馬、千葉、鹿児島などから、取り寄せておりましたが、
こちら高知でも、栽培する運びとなりました。

開発当初より、自分達で、どくだみを育てたい!という強い思いはあり、
栽培地の確保に努めておりましたが、
「どくだみを栽培する」という事は、過去にも稀で
栽培地の確保等の壁が厚く、なかなか現実にはなりませんでした。

しかし、お客様からの熱い熱い熱いお声を頂く度、自分達でも育てたい、
という想いがさらに強くなり、さらには、弊社スタッフ達も十黒梅の原料である
どくだみに触れたい、という想いが強くなりました。

お客様皆様の想いが伝わったのか、農家の方々から、
「地域の活性化にもつながれば」というお声を頂けるようになり、
ようやく、自社で畑を持つと共に、農家の方々と契約栽培にて、
どくだみを育てて頂くことになりました。

単純に、栽培と一言で言えば簡単ですが、どくだみを栽培するとなると、
大きな大きな覚悟が必要です。と、いいますのは、
どくだみは、皆様もご存知だと思いますが
一旦、生え始めると、いくら引き抜いても、
しぶとく、しぶとく、しぶとく、また生えてきます。

つまり、どくだみを栽培した農地では、今後、他の作物を育てる事が大変難しくなります。
農家の方々が、先祖代々からの大切な土地を
どくだみ畑に変える覚悟をして頂けたことに心より感謝すると共に、
私も責任をもって、邁進していくつもりです。

それから、私も実際に「草引き」をやりましたが、
この「草引き」が過酷という言葉を通りすぎております。
どくだみも強い植物ですが、さらに上には上の植物がいて、
それらを、ひとつずつ、抜き取る作業は、本当に本当に大変です。

中には、毎日の過酷な草引きの作業で、
指の爪がなくなってしまった方もいらっしゃいます。

しかし、農家の方々は、愛情をもって育てて頂いており、
「ドクダミ飲んで、みんなが元気になってくれれば☆」
「ドクダミで、町が元気になってくれれば(*^_^*)」と
いつも晴れ晴れとした顔で、話をしてくれます。

ご愛飲のお客様にも喜んで頂き、栽培して頂いている農家の方々にも喜んで頂き、
こんなに嬉しい事はありません。本当に感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、十黒梅(じゅっこくばい)誕生から2周年を記念して
ご愛飲のお客様にも、そして栽培して頂いている農家の方々にも
喜んで頂ける事が、何かできないかと思い、

「2周年記念、全員ささやかプレゼント♪
十黒梅(じゅっこくばい)アンケート祭り」を

開催する事に致しました。

ご愛飲頂いております皆様からのお声は、私ども食援隊のみならず、
農家の方々にも大変励みになります。何よりの元気の源、栄養源です。
そして、同じように、ご愛飲いただいておられるお客様皆様にも、
とても参考になることと思います。

是非是非、お声をお聞かせ下さい。どんなことでも結構です。
これまでにお声をお寄せいただいた方々も、この機会に、
もう一度、お声ををお寄せくださいませ。

今回は、お声を頂いた方もれなく全員に、
お礼として、ささやかなプレゼントをさせて頂きます。

同封の応募用紙にご記入頂きFAX送信いただくか、
同封の「なんでも返信封筒」にてポストに投函してお送り下さいませ。
切手代は不要でございますので、どうぞご安心下さいませ。
応募〆切は、2009年6月30日必着分でございます。
ご応募、心よりお待ちしております。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第22号 2009年4月発行
「フレッシュな春!今月号から、元気倶楽部通信もリフレッシュ」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)食援隊の細川泰伸です。

よく両親から、「1月は行く(往ぬ)、2月は逃げる、3月は去る」と教えてもらったのですが
全くその通りで、2009年の年明けから、あっという間の3ヶ月が過ぎました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

こちら高知は、桜の開花が3月16日に発表され、いよいよ、春の訪れです。
花や草が芽生え、野山が活気付く季節がやってきました。
甲子園では、フレッシュな高校生のハツラツとした全力プレーが繰り広げられ
4月からは、WBCの興奮さめやらぬプロ野球が開幕します。

朝のウォーキング(結構、サボり気味ですが・・・)で、日の出が早くなり、
明るくなったせいか、目に飛び込んでくる景色が別世界のように感じます。

私事で、長男がこの4月から小学校一年生になります。
家で、ピカピカのランドセルを試しに背負わせたところ
背負っているのか?背負われているのか?見る景色や、周りの環境が変わると、
なんだかフレッシュな気持ちになって、とってもいいものですね。

「食援隊」も3月より、お客様担当のメンバーに1人加わり、
フレッシュな春を迎えております。

新しいメンバーは、西内由衣(にしうちゆい)、25歳の女性です。
皆様からのお電話やメールでの、質問やご注文、ご変更など承りますので
どうぞ、宜しくお願い致します。

そんな、フレッシュな食援隊、朝の掃除やお昼休み等で、
本当にどうでもいい雑談が、繰り広げられるのですが
世代の違いって、本当に凄いですねぇ~、話題の違い、ズレに、
大輪の花が咲いております。

私が39歳になりますので、その差は、14歳!!!干支で一回り以上も違います。
小さい時に見た、テレビ番組の違いがその最たる例!
私など「8時だよ!全員集合!」で育った時代です。もちろんリアルタイムで見ていました。
当時は、ビデオなど便利なものはありませんでしたので、土曜日の8時になると、
必ず、テレビの前に座り、CMの間に、トイレを済ます! この時代です。

あの長寿番組、「クイズダービー」の話題で、「最終問題で、倍率はさらに、倍!ドン!」
「篠沢教授に、2000点!!!」「はらたいらさんに、全部!!」というお馴染みのセリフも
世代の違いの前では、話題のキャッチボールが難しくなります。

ですがっ
唯一、「私もその番組を見ましたぁ!!!!」という長寿番組がありました。

それは、
「ニューヨークに行きたいかぁ~!!!!」でお馴染みの
「アメリカ横断ウルトラクイズ」

福留さんの人情味あふれる名司会と
大きな荷物を背負って、いつ負けて日本に帰るかもしれない挑戦者達の
熱い熱い熱い、激闘ぶりは、今も瞼の裏側に焼きついているように思います。

ついさっきまで寝食を共にした仲の良かった挑戦者たちが
クイズを重ねる毎に、また一人、また一人と、日本に帰る事に、
次のクイズ地に向う者、見送りをする者。ある意味、バラエティークイズ番組に類のない、
人間模様のようなものに、胸を躍らせ、目頭を熱くしました。

インターネットで調べてみますと、第1回の1977年から第16回の1992年まで
15年も愛され続けた長寿番組、その魅力を一言で、語れ、といわれても、
なかなか簡単にはいかないと思います。

「クイズ番組」の事を、ふと自分なりに考えてみると
世代を超えて、愛され続ける不思議な力があるように感じました。
「クイズ番組」と一言に言っても数え切れない程の番組がありますし
それぞれ、ゲーム性があったり、教養性があったり、体力勝負であったり
出演者が一般応募だったり、有名人だったり、
いろいろな切り口で、いろいろなやり方があります。

しかし、「出題者が質問を出す」「回答者が答える」という肝の部分は、
どれも同じのように思います。
そして、「出題者が質問を出す」「回答者が答える」という単純なやり取りは
双方向の関係を深めるだけでなく、周りのものも吸引するような、
しかも世代を超えるような、不思議な力を持っているように感じました。

この「イキイキ元気倶楽部通信」は、十黒梅(じゅっこくばい)を
ご愛飲の方々にだけ、お届けしておりますが、この手作り新聞のさらなる充実、
ご愛飲の皆様に、より楽しくお役に立つ情報を発信するには、と
「クイズコーナーを新設してみては?」と考えました。

この4月から気分一新!『知って得する「どくだみのお話」』を
フレッシュに「なるほど!どくだみクイズ♪ ~目指せ!どくだみ博士~ 」と題して
クイズ形式でご紹介致します。クイズで楽しく、「どくだみ」の事をご紹介して参りますので
どうか、楽しみながら、お読みいただければ幸いです。

それでは、失礼します。

細川 泰伸

第21号 2009年3月発行
「びっくり!100畳の大凧を見に行ってきました。」

こんにちは、失礼します。
生搾りどくだみ青汁酒・十黒梅(じゅっこくばい)食援隊の細川泰伸です。

こんにちは、失礼します。食援隊 細川 泰伸 です。
いつもいつも十黒梅をご愛飲頂きまして、本当にありがとうございます。

先月11日、ここ高知で
「100畳の大凧」を揚げる!!!という、もの凄いイベントがあり
子供達に一目、その大凧の雄姿を見せてやりたいと
家族総出で見に行ってきました。
(妻に言わせれば、私が一番、大騒ぎしていたそうです。)

場所は、香南市野市町(こうなんしのいちちょう)物部川(ものべがわ)河川敷!
午前10時には、その100畳の大凧を一目見ようと
大勢の見物客が集まり大賑わいです。

なんと言っても、100畳ですからね~100畳!
畳100枚分!!!!!!!!
重さは、なんと約180キロ!!!!!
凄いというか、凄過ぎる大きさの大凧です。

そんな大凧が大空に、堂々と悠々と舞ったら
それは、見事という言葉を通り過ぎているでしょう。

このイベントを開催しているのは、野市町土佐凧保存同好会の方々で
江戸時代から伝わる「土佐凧」を後世に残したいと
毎年、寒風吹き荒ぶ凧揚げに絶好のこの季節に開催され、
今年で34回を数えます。

この土佐凧は、竹と和紙で作り、そこに直接、手書きで絵を書いた凧で
形は正方形を斜め45度に回転させた形が特徴です。
正ひし形と言えば、分かりやすいかもしれません。

この大凧、やはり、何といっても
風を味方にしないと、揚がるものも揚がりません。
約180キロも重さがありますからね~
風が吹かなければ、当然揚がりませんし風が強すぎても、揚がりません。
まさしく、神頼み風頼みのイベントです。

いやぁ~、いいですね~、吹くか吹かないか分からない風に
何日も何日も何日も何日もかけて
同好会のメンバー大勢で大凧を作り上げる姿
そして、その風を頼みに、大凧を揚げる姿
何か男のロマンを感じえずにおりません。

それで、過去はどうだったかと申しますと、
ほとんどは、揚がらずじまいだったそうです。
何せ、100畳の大凧ですから、そのへんの風じゃぁ、大空を気持ちよく。。。。
と、いうわけにはいきませんからね

過去に揚がった時は、大空を独占するように、大威張りで、空に舞ったそうです。
何でも、揚げ手の先頭の人は、凧に引っ張れ、宙に浮いたそうです。
いやぁ~、本当にすごい話です。

さて、今年は!!!その大凧は揚がったのでしょうか???

午前10時に会場についた私達4人
地元の方々に紛れ、開会式の輪の中に入っていました。
そして、主催者の方が
「午後1時頃、風を見計らって、大凧を揚げます!」とのアナウンス

私:「えええええええええ!!!!!!
10時からやと思おうて、10時に来たのに」
準備不足というか、事前にしっかりと情報を掴んでおくべきでした。
妻:「そんなことなら、今日は、椅子を見に行きたかったのに」
来月から、小学生になる息子の勉強椅子を見に行きたかったと、残念そうです。
子供:「おとうさん、まだ、たこは、あげんがぁ~?」
思いっきり、ブーイングの嵐です。

「備えあれば憂いなし」事前の準備、情報収集は本当に大事ですね~

そうこうしていると・・・・・、子供:「おなか、すいたぁ~」
これは、もう午後1時まで、ここで待つわけにはいきません。
昼食と最寄の家具店に子供の勉強椅子を見に行くことを兼ね、
一旦、この場を離れる事にしました。
これがいけませんでした!一旦、その場所を離れたばっかりに・・・・

そうなんです。戻ってきた時には
大凧揚げが終わった直後っ! 残念っ!

見物客の方々に、どうだったかと尋ねると
「ちょっとしか揚がらんかった」「揚がるには、揚がったけんどねぇ~」
「すっと終わった、まぁ~こんなもんよ」「風が吹かんかったきねぇ~、来年のお楽しみよ」
「まぁ~、この風で、あればぁ~揚がったら上等よぉ~」などなど

どうやら、揚がるには揚がったけれど、風が吹かなかったため
ほんの数分、フワッと揚がっただけのようでした。

それにしても、いくら天候、風頼みとはいえ
一年もかけて、この日のこの時のために準備をされた同好会の方々
そして、雄姿を楽しみにしていた見物客の方々の
「自然のことやき、しょうがないねぇ~」の一言で終わらせてしまう、
何といいましょうか、心の大きさといいましょうか、
心のゆとりといいましょうか、大らかさといいましょうか
100畳の大凧を凌ぐ、気持ちの大きさを感じ得ずにおりません。

その空間に包まれているだけで
何か、日頃にない、ゆったりとした気持ちに浸りました。

その日、その時のために一生懸命やって
それで、しっかりと結果が出れば、それに超した事はありませんが、
決して、そうではない事も多々あると思います。
逆に、残念な結果の方が多いように思います。

その時に、この大凧のように、
「これで上等」「これで良かった」「来年のお楽しみ」と思えるくらい
心の余裕、ゆとり、おおらかさを持ちたいなぁ~
そんな風に、じわぁ~と感じたことでした。

それでは、失礼します。

細川 泰伸